成果直結マーケティング13選 実行力で差がつく、”事業成長”の最短ルートとは?

online

“顧客接点”を事業の武器にする
スピードと仕組みの最前線

急速に進化するAIとデータ活用の力で、カスタマーサポート業務の常識が塗り替えられつつあります。
今や、カスタマーサポートにおけるDXはトレンドを超え、必須条件です。

そこで本サミットでは、業務効率と顧客満足度の向上を同時に達成するための最先端ソリューションを12の視点から紹介。カスタマーサポート領域のエキスパートが集結し、実践可能なアイデアと具体的な成功事例を通じて、2025年に向けた「変革の鍵」をお伝えします。

タイムテーブル/登壇社

Timetable

  • オープニング

  • 調

    白塚 湧士

    株式会社ATOMica

    Platform開発本部 /KOMMONSカンパニー
    CEO

    白塚 湧士

    宮坂 夏生

    株式会社ラクス

    戦略企画部
    メールディーラー PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)

    矢﨑 澪

    SESSION 01

    株式会社ATOMica×株式会社ラクス

    coming soon...

    SESSION 01

    株式会社ATOMica×株式会社ラクス

    coming soon...

    coming soon...

    講師情報

    白塚 湧士

    株式会社ATOMica

    Platform開発本部 /KOMMONSカンパニー

    白塚 湧士

    2018年に総合商社に入社。CX領域への投資業務を担当しコールセンター事業会社に出向。
    2020年に退職後、スタートアップでのCS立上げを経て2021年4月にKOMMONSを創業。
    累計100件以上のCS業務設計・BPO案件に携わる。1,600名が登録する国内最大級のCSコミュニティ「CS KOMMONS」を運営。
    2024年8月、株式会社ATOMica KOMMONSカンパニーのCEOに就任。

    矢﨑 澪

    株式会社ラクス

    戦略企画部
    メールディーラー PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)

    矢﨑 澪

    新卒でラクスに入社し、問い合わせ管理システム「メールディーラー」のフィールドセールス・インサイドセールス・マーケティングを経験。
    現在はプロダクトマネジメントを担当し、現場業務への深い理解と、営業・マーケティングで培った知見を活かしながら、製品の企画・進化を推進している。

  • SESSION 02

    クラウドサーカス株式会社

    顧客の「困った」を先回りで解決!
    24時間、ユーザーを自己解決に導く「すぐ実践できる5つの具体策」

    SESSION 02

    クラウドサーカス株式会社

    顧客の「困った」を先回りで解決!
    24時間、ユーザーを自己解決に導く「すぐ実践できる5つの具体策」

    サポート業務に関する調査によると、サービス利用における満足要因の多くは「人が対応しないこと」に起因します。

    問題が発生した際は「人による丁寧な対応」が必要ですが、そもそも「問い合わせなくても利用できるサービス」が理想の顧客体験といえます。

    本セッションでは、顧客が「問い合わせる前に自己解決できる仕組み」をご紹介。サポート部門の生産性とユーザー満足度をどちらも向上させるヒントが得られます。

    講師情報

    鯵坂 賢

    クラウドサーカス株式会社

    Fullstar事業部 BizDev課

    鯵坂 賢

    新卒でクラウドサーカスに入社。
    その後、インサイドセールス、フィールドセールス、パートナービジネスの現場で新規顧客獲得に従事。
    現在はFullstar事業部のフィールドセールスとして、これまでSaaSツールを63,000社以上に提供してきた当社のカスタマーサクセスノウハウをもとに、SaaS企業のカスタマーサクセスを支援を実施中。

  • SESSION 03

    株式会社エーアイスクエア

    AI要約で向上するコンタクトセンターの顧客体験(CX)と従業員体験(EX)

    SESSION 03

    株式会社エーアイスクエア

    AI要約で向上するコンタクトセンターの顧客体験(CX)と従業員体験(EX)

    近年、企業における顧客接点の重要性はますます高まっており、その質が企業価値に直結する時代となっています。その最も重要な役割を担うコンタクトセンターでは、顧客の満足度向上だけではなく、現場で働く従業員の満足度を向上させる事も必要不可欠です。本セミナーでは、生成AI要約サービス「QuickSummary2.0」の活用によって、顧客体験(CX)と従業員体験(EX)の向上を同時に達成する方法を解説します。

    講師情報

    荻野 桂也

    株式会社エーアイスクエア

    営業部
    アソシエイト

    荻野 桂也

    新卒で、自動車に関するイーコマース・インターネットメディア事業の提供会社に入社。中古車輸出入のプラットフォーム事業において、法人顧客の新規営業、カスタマーサクセス等を担当。その後、スマートフォン向けアドネットワークの法人営業に携わった後、2021年にエーアイスクエアに参画。営業担当者として、AIサービスの新規提案に加え、導入における検証や定着支援、精度向上に向けたコンサルティングも担当。

  • SESSION 04

    株式会社ギブリー

    待たせない、ミスしない、手間をかけない
    生成AIで実現する、次世代マルチチャネル対応最適化

    SESSION 04

    株式会社ギブリー

    待たせない、ミスしない、手間をかけない
    生成AIで実現する、次世代マルチチャネル対応最適化

    顧客体験(CX)向上の鍵は、「迅速かつ正確な対応」と「効率的な業務運用」の両立にあります。
    しかし、マルチチャネル化が進む中で、「スピード・正確さ・効率性」をすべて実現することは簡単ではありません。実際、多くの企業が以下のような課題に直面しています。

    ・複数チャネルでの対応品質にバラつきがある
    ・問い合わせ対応のスピード不足による顧客離脱リスク
    ・人的リソースに依存した非効率な業務フロー

    これまでなら両立が難しかったこれらの課題を、生成AIの活用で解決できる時代が到来しました。
    本セッションでは、「待たせない、ミスしない、手間をかけない」という理想的な対応を、どのようにして実現するのか、その具体的なアプローチをお伝えします。

    講師情報

    守屋 翔太

    株式会社ギブリー

    事業統括部
    エヴァンジェリスト 兼 HRBP

    守屋 翔太

    不動産系事業会社にて、セールスコールセンター責任者・マーケティング実務に携わる。
    認定資格「LINE Green Badge」4種すべてを取得し、LINE公式アカウントとLINE広告の機能・事例に精通。
    「DECA for LINE」事業のカスタマーサクセスを立上げ、多様な企業のLINEマーケティングに関するコミュニケーション・プランニングを行う。LINE主催のセミナーをはじめ、様々なセミナー、カンファレンスへの登壇実績多数。

  • SESSION 05

    株式会社Helpfeel

    顧客接点の改善から“利益創出”へ──攻めのカスタマーサポートになるための変革3ステップ

    SESSION 05

    株式会社Helpfeel

    顧客接点の改善から“利益創出”へ──攻めのカスタマーサポートになるための変革3ステップ

    問い合わせ対応に追われる毎日。しかしそのやり取りの中に企業の成長を後押しする「利益の種」が眠っているかも。本セミナーでは、問い合わせ数削減の基本や、属人化・情報の分断などの解消方法を解説。単なる対応業務にとどまらずカスタマーサポートを“攻め”の領域に変革し、顧客接点を「価値の創出」に繋げる戦略ステップも紹介します。カギは「顧客の声」への向き合い方。VOCからニーズや課題を読み解くことでコストセンターからプロフィットセンターへ進化し利益をつくる、そんな未来を現実にするヒントをお持ち帰りください。

    講師情報

    佐藤 泰生

    株式会社Helpfeel

    セールスチーム
    FAQスペシャリスト

    佐藤 泰生

    前職では、営業支援会社にて様々なクライアントのサービスを販売し、マネージャーとして従事。また、同会社にて、面接や採用イベントの活動、社内外の研修講師も務める。2023年より、顧客体験DXツールの「Helpfeel」に入社。現在はフィールドセールスチームにて、数多くの案件創出に従事し、FAQスペシャリストとしてセミナー講師も務める。

  • SESSION 06

    メディアリンク株式会社

    AIが変える顧客体験|AItoで実現する、顧客エンゲージメントを最大化するマルチチャネル戦略

    SESSION 06

    メディアリンク株式会社

    AIが変える顧客体験|AItoで実現する、顧客エンゲージメントを最大化するマルチチャネル戦略

    顧客接点が多様化する今、顧客満足度だけでなく、エンゲージメントの最大化がビジネス成長の鍵です。本セミナーでは、AIが変える顧客体験の未来に迫り、AItoを活用したマルチチャネル戦略を解説します。ナレッジデータの一元管理からメール対応の効率化など、顧客接点を事業の武器に変える具体的な方法と、スピード・仕組みの最前線をご紹介。顧客体験を飛躍させ、企業の収益向上に貢献するCS戦略の全貌をお伝えします。

    講師情報

    宮田 新

    メディアリンク株式会社

    コミュニケーションサービス統括部
    AI推進部
    部長

    宮田 新

    2015年に入社したパッケージソフトウェア代理店では全社横断のBI活用基盤構築など、テクノロジーを通じた組織の価値創造に注力。
    前職のコンサルティング企業ではUI/UXを軸とした事業変革や新規事業立ち上げを支援し、データ活用とデジタル変革のエキスパートとして、多様な業界のDX推進に取り組む。
    現在はAI推進部の部長として、企業のAI活用の最前線で活動。

  • SESSION 07

    株式会社O:

    CS組織の「見えないスキル」を完全可視化!1on1×スキルマップで組織力を科学的に強化

    SESSION 07

    株式会社O:

    CS組織の「見えないスキル」を完全可視化!1on1×スキルマップで組織力を科学的に強化

    なぜあの人は顧客対応が上手いのか? その答えは、優れたCS人材だけが持つ「隠れたスキル」にありました。

    コミュニケーション力、ストレス耐性、問題解決力。これらは決して生まれもったセンス・才能ではなく、数値化・可視化することで誰でも同じように身につけられるようになる技術なのです。本セミナーでは、スタッフの能力格差・属人的な対応など、CS組織が避けられない課題を1on1とスキルマップで完全解決。優秀な人材に依存しない、再現可能で強いCS組織への変革を実現する方法をお伝えします。

    講師情報

    谷本潤哉

    株式会社O:

    代表取締役

    谷本潤哉

    大企業〜スタートアップまで50以上の企業の「第二創業」や新規事業立ち上げなど、経営者と向き合い企業活動活性化に従事。
    チーム内の「フィードバック」を増やし、「1on1支援」「目標管理(MBO/OKR)」「評価支援(360度含む)」機能が連携して人材を育成するパフォーマンス・マネジメントサービス「コチーム(https://coteam.jp/ )」を展開。「Make Your Best」をミッションに掲げ、「チームの持続的な目標達成」と「高いモチベーションや健康の維持」を両立した「これからの働き方」の実現を目指している。

  • SESSION 08

    株式会社ラクス

    顧客満足度を落とさないためのメール問い合わせ対応術とは?
    ~ミスを防止する仕組み&初期対応のスピードを上げる生成AI活用法~

    SESSION 08

    株式会社ラクス

    顧客満足度を落とさないためのメール問い合わせ対応術とは?
    ~ミスを防止する仕組み&初期対応のスピードを上げる生成AI活用法~

    メールを使った問い合わせ対応は、初期対応までに時間がかかるとお客様の不満につながりやすい一方で、すぐ連絡ができると満足や信頼感醸成につながります。

    本講演では、ミスなく初期対応を行うためのメール共有管理の仕組みや、生成AI活用による優先順位付けのサポート・返信文案作成方法を通して初期対応のスピードアップを実現する方法をお話します。

    講師情報

    鈴木 諒一

    株式会社ラクス

    ラクスクラウド事業本部
    マーケティング統括部
    シニアスペシャリスト

    鈴木 諒一

    22021年にラクスへ入社し、主にEC事業領域の顧客へ自社サービスを提供。
    マーケティング・インサイドセールスを経験したのち現在では、事業本部全体のマーケティング領域効率化を担当。

  • SESSION 09

    株式会社ATOMica

    生産性を最大化するCS向けBPO:KOMMONSが導く、顧客接点最適化と戦略的業務設計ステップ

    SESSION 09

    株式会社ATOMica

    生産性を最大化するCS向けBPO:KOMMONSが導く、顧客接点最適化と戦略的業務設計ステップ

    「問い合わせ対応でいつも手一杯」「顧客満足度と業務効率化の両立は無理」と諦めていませんか?本セッションでは、増大する顧客接点業務の生産性向上と顧客満足度向上を同時に実現する「CS向けBPO」の具体的な活用術を解説します。

    現状を可視化し、適切な役割分担を行い、外部の専門性を最大限に活かす「生産性を上げる業務設計3ステップ」をご紹介。カスタマーサポート部門を、コストセンターではなく「事業の武器」へと変革するヒントになれば幸いです。

    講師情報

    白塚 湧士

    株式会社ATOMica

    Platform開発本部 /KOMMONSカンパニー
    CEO

    白塚 湧士

    2018年に総合商社に入社。CX領域への投資業務を担当しコールセンター事業会社に出向。
    2020年に退職後、スタートアップでのCS立上げを経て2021年4月にKOMMONSを創業。
    累計100件以上のCS業務設計・BPO案件に携わる。1,600名が登録する国内最大級のCSコミュニティ「CS KOMMONS」を運営。
    2024年8月、株式会社ATOMica KOMMONSカンパニーのCEOに就任。

  • SESSION 10

    株式会社RightTouch

    見えていなかった顧客の本音が、今ここに
    ── コールセンター起点のVoC活用で組織を変える方法

    SESSION 10

    株式会社RightTouch

    見えていなかった顧客の本音が、今ここに
    ── コールセンター起点のVoC活用で組織を変える方法

    顧客と最も近い現場であるコールセンターには、日々膨大な「声」が蓄積されています。しかし、その声は十分に活かされているでしょうか?本セミナーでは、コールセンターで収集されたVoCを、単なる応対ログや苦情データで終わらせず、組織全体の意思決定・サービス改善・CX向上に繋げていくための実践的なアプローチをお届けします。

    VoC起点でサービスを変革した企業のリアル事例、といったテーマを軸に、「見えなかった本音」を可視化し、変革のドライバーに変えるヒントをお伝えします。

    講師情報

    野村 修平

    株式会社RightTouch

    代表取締役

    野村 修平

    Works Applicationsにて、Senior Vice Presidentとして大手企業向けセールスチームの統轄。北米事業の副社長で立ち上げを経験、アメリカのデジタルマーケティングの進歩を目の当たりにし、日本に帰国と共に、2018年12月よりプレイド入社。
    EP向けのセールスチームリーダーの後、RightTouchの社内起業。
    現在はセールスと採用、管理をリード。

  • SESSION 11

    VideoTouch株式会社

    コンタクトセンターの“人材課題”を解決する教育DXとは?生成AI時代の育成・定着の新常識

    SESSION 11

    VideoTouch株式会社

    コンタクトセンターの“人材課題”を解決する教育DXとは?生成AI時代の育成・定着の新常識

    生成AIの進化により、コンタクトセンターの教育と人材定着の在り方が大きく変わりつつあります。本セミナーでは、人手不足・育成の属人化・早期離職といった“人材課題”の解決に向けて、教育DXの最新トレンドと実践事例を紹介。AIと動画を活用した次世代の育成戦略を解説します。

    講師情報

    佐藤 秀臣

    VideoTouch株式会社

    事業推進室 室長

    佐藤 秀臣

    AIを社会人向けに教える学校の立ち上げ・Salestechツールの事業責任者・役員を経て前職ではコンタクトセンターCX領域のベンダーでマーケティング責任者として従事。現在は動画・AIトレーニングプラットフォームVideoTouchの事業推進室 室長として事業戦略やアライアンスなどに幅広く従事。

  • SESSION 12

    株式会社プロシード

    AI活用に重要なナレッジマネジメント

    SESSION 12

    株式会社プロシード

    AI活用に重要なナレッジマネジメント

    コンタクトセンターで普及が始まったAI機能の数々。生成AIを活用したオペレーター支援システムをはじめ、お客様向けFAQやChatbotの導入が各社のコンタクトセンターで進んでいます。お客様対応の効率化や応対自動化を実現する上で、AIは強力な武器となりえますが、AIの能力を最大化していく為にはナレッジマネジメントが不可欠です。このセミナーではその考え方と重要性についてお話しします。

    講師情報

    片岡 利之

    株式会社プロシード

    コンサルティング部 CXグループ
    マネージャー

    片岡 利之

    2005年からサポート業界で活動、スタッフ向け技術指導の経験を経て、大手コールセンターアウトソーサーにて12年にわたり現場・営業・マーケティング・窓口企画・構築支援を経験。
    その後、AIナレッジソリューションベンダーに入社し、ナレッジコンサルティングサービスの企画・運営を担当。 2024年よりプロシードにて現職。コールセンターの現場の改善支援を行うコンサルタントとして活動中。

  • SESSION 13

    モビルス株式会社

    顧客体験をつくりかえる業務設計
    生成AIで最適化する、現場の応対オペレーションとは

    SESSION 13

    モビルス株式会社

    顧客体験をつくりかえる業務設計
    生成AIで最適化する、現場の応対オペレーションとは

    生成AIの活用で応対中・後処理業務の最適化が進み、オペレーターの業務負荷軽減に大きな期待が寄せられているのはすでに周知のことではないでしょうか。同時に応対品質の向上にも寄与し、コンタクトセンター向けCRMなどとのシームレスな連携により、応対情報の利活用はより高度に、大きな広がりをみせています。顧客接点における業務の在り方は今、着実に変わりつつあります。本セッションでは、生成AIが実際の現場でどのように活用され、顧客にとってどのような体験価値をもたらしているのか、事例とともにご紹介します。

    講師情報

    古屋 俊

    モビルス株式会社

    Partner Sales Section
    Section Manager

    古屋 俊

    社会人教育研修会社にて、人材育成の面から、企業の成長や働き方の変革に寄与するサービスを提供。2020年1月にモビルスへ入社。直販営業にて主に銀行、証券会社、通信会社を担当。2023年5月より、パートナーセールス部門に異動。代理店様のご提案サポート業務に従事。

  • エンディング

開催概要

Overview

カンファレンステーマ
カスタマーサポートDX SUMMIT SUMMER 2025 ~
対応一つが印象を変える。“顧客接点“を事業の武器にする、スピードと仕組みの最前線 ~
お申込特典
お申込いただいた全員に1週間の見逃し配信をプレゼント!
詳細はお申込み後の自動返信メール内でご案内します。
日程
2025年8月26日(火) 10:00 - 16:00
視聴方法
オンライン配信
※視聴方法はお申込みいただいた方へ自動返信メールにてお知らせします。
定員
1,000名
参加費用
無料
注意事項
・講演の内容が予告なく変更となる場合がありますので予めご了承ください。
・2名以上でご参加される場合、定員管理のため、お一人ずつお申込みください。
・匿名でのお申込み、同業種・個人のお客様からのご参加はお断りさせていただく可能性がございます。
・定員に達しますとお申込みを締め切ります。
個人情報の
取扱い方法
ご入力頂いた個人情報は、共催企業それぞれが以下の目的で利用を行います。
●共催企業内での情報共有
●お客様のご意見やご感想の回答の共有
●共催企業からの情報提供(広告メールを含む)
また、株式会社ラクスは、共催企業に対して、上記目的で利用するため、お客様の個人情報を提供します。
お問い合わせ
株式会社ラクス メールディーラー セミナー運営事務局
it-mkt@rakus.co.jp
お申込み特典あり セミナーのお申し込みはこちら SCROLL

1分で完了

セミナー参加フォーム

氏名
貴社名
会社メールアドレス
日中連絡可能な電話番号
部署(職種)
役職
問い合わせ対応で使用中、または使用予定のツール・チャネル
問い合わせ対応をする担当者の人数
「個人情報の取扱い方法」について