メール・問い合わせの共有管理ができるメーラー「メールディーラー」 > お役立ちコラム > AI活用 > DXとAIの関係性とは?活用事例と導入へのロードマップを解説

DXとAIの関係性とは?活用事例と導入へのロードマップを解説

日付のアイコン2025/09/12
AI活用
「DXとAIの関係性とは?活用事例と導入へのロードマップを解説」のアイキャッチ画像

「DXを推進しろと言われているが、AIとどう組み合わせればいいのか分からない」「AIを導入すればDXは実現するのか?」多くのDX担当者がこのような疑問を抱えています。

本記事では、両者の正しい関係性を定義した上で、企業のDXフェーズごとにAIをどう活用すべきかを具体的に解説します。実際の成功事例や、多くの企業が陥る失敗の本質とその対策まで、DX×AIプロジェクトを成功に導くためのステップなどを解説します。

この記事の目次

    DXとAIの関係性

    多くの人が混同しがちなDX(デジタルトランスフォーメーション)とAI(人工知能)は、「目的」と「手段」で明確に分けられます。DXを成功させるためには、AIという強力なツールをどのように活用するかが重要です。

    まずは、両者の関係性を正しくとらえることが、DX推進の第一歩になります。

    前提として「AI導入=DX」ではありません。DXが「ビジネス変革などの目的」であり、AIは「目的地へ向かうための手段」と言えるでしょう。

    分類 内容
    DX(デジタルトランスフォーメーション) 企業や組織がデータ・デジタル技術を活用して、業務・ビジネスモデル・組織文化を変革するもの 「ビジネスの変革」「競争優位の確立」などの目的
    AI(人工知能) 人間の知的活動(学習・推論・判断)をコンピュータで再現する技術(ディープラーニングなどを活用) DXを加速させる手段

    DXとは「ビジネスモデルの変革」という“目的”

    DXとは、単にデジタルツールを導入することではありません。

    経済産業省はDXを「デジタル技術でビジネスの仕組みを大きく変えるもの」と定義しています。つまり、DXは単なるIT化ではなく、「変革そのもの」が目的になります。

    例えば、請求プロセス全体を自動化し、経理部門の役割を単なる処理業務から、データ分析にもとづく経営戦略の提言へと変革させるなどが該当します。

    AIとは「高度なデータ活用と判断を行う」“手段”

    AIとは、人間の知的活動(学習、推論、判断)をコンピュータで再現する技術の総称です。

    近年はディープラーニング(深層学習)などの進化により、膨大なデータをもとにパターンを学習し、データにもとづいた判断を下すことが可能になりました。

    これまで経験や勘に頼っていた判断業務も、AIによって客観的なデータ分析や複雑な作業の自動化が実現しつつあります。

    DXにおいては、こうしたAIの力が「変革」という目的を達成するための強力なエンジンとなります。

    DXの3フェーズ別に見るAIの役割と活用法

    DXの推進は、段階的なプロセスを経て進んでいきます。

    多くの企業は以下の3つのフェーズを辿ります。

    1. フェーズ1:業務のデジタル化(デジタイゼーション)×AI
    2. フェーズ2:業務プロセスの変革(デジタライゼーション)×AI
    3. フェーズ3:ビジネスモデルの変革(DX)×AI

    各フェーズに合ったAIの活用法を理解することが、着実なDX推進につながります。

    フェーズ1:業務のデジタル化(デジタイゼーション)×AI

    デジタイゼーションは、DXの出発点にあたるフェーズで、これまでアナログで管理されていた情報をデジタル化する段階です。

    このフェーズにおける目的は、作業負荷の削減やデータ精度向上などです。AIの役割は、人間の手作業を代替し、データ化のプロセスを効率的かつ自動化することです。

    主な活用例として、紙の書類や手作業での記録など、物理的な情報をデジタル形式に置き換えるものが挙げられます。

    ここで活躍するのが「AI-OCR」です。AI-OCRは、ディープラーニングなどのAI技術を活用し、文字認識精度を飛躍的に向上させたOCR(光学的文字認識)です。

    従来のOCRが苦手としていた手書き文字や、フォーマットの定まらない帳票でも、AIが文脈を読み取り、高精度でテキスト化できます。

    フェーズ2:業務プロセスの変革(デジタライゼーション)×AI

    デジタライゼーションは、フェーズ1で蓄積・デジタル化したデータを活用し、業務プロセス全体を効率化・適正化する段階です。

    ここでのAIの役割は、データにもとづいた高精度な予測・分析を行い、勘や経験に頼っていた人間の判断を高度化することにあります。

    例えば、AIが過去の販売実績や天候、SNSトレンドを分析して需要を予測し、それにもとづいて在庫や人員配置を行います。

    これにより、単なる作業のデジタル化を超え、プロセス全体の収益性を向上させる「データドリブンな意思決定」が実現します。

    フェーズ3:ビジネスモデルの変革(DX)×AI

    DXの最終段階は、AIを核として、顧客への価値提供やビジネスモデルそのものを根本から変革することです。AIは効率化のツールから、新たな価値を生み出す源泉へと役割を変えます。

    例えば、ECサイトでAIが顧客一人ひとりの行動をリアルタイムで分析し、それぞれにカスタマイズされた商品を提案する「ハイパー・パーソナライゼーション」などです。これにより、不特定多数向けのビジネスを「個」に対応するビジネスへと変革できます。

    さらにAIの分析能力自体を新サービスとして提供するなど、新たな収益モデルの創出の可能性もあります。

    AIを活用したDXの成功事例5選

    ここでは、AIを活用したDXの成功事例を5選紹介します。

    • ラクス(メールディーラー):AIでメール対応業務を変革
    • ヤマトホールディングス:AIの業務量予測でシフトを適正化
    • ニチレイフーズ:AIで人員配置を適正化し、決定時間を90%削減
    • すかいらーくHD:配膳ロボットで従業員の歩行数を42%削減
    • 三菱UFJニコス:AIで不正利用を検知し、被害額を30%以上削減

    それぞれの成功事例を見ていきましょう。

    ラクス(メールディーラー):AIでメール対応業務を約46%削減

    複数人でのメール対応における業務の属人化は、多くの企業で非効率や対応品質のばらつきを生むDXの障壁となっています。株式会社ラクスは、この課題を解決するため、メール共有・管理システム「メールディーラー」にAI機能を搭載しました。

    AIが問い合わせ内容を解析して返信文案を自動生成する「メール作成エージェント」や、クレームの可能性を検知して管理者に通知する「AIクレーム検知」機能により、新人でもベテラン並みの品質で迅速な対応が可能になります。

    クレームの早期発見と適切なエスカレーションも実現し、顧客満足度の向上と対応業務全体のDXを推進しています。

    同社の試算では「メールディーラー」の導入により、メール対応業務全体の稼働を約46%削減できるとしており、対応業務全体のDX推進に大きく貢献しています。

    ヤマトホールディングス:AIの業務量予測でシフトを適正化

    物流業界全体の課題であるドライバー不足に対応し、現場の生産性を向上させるという目的のもと、ヤマトホールディングスは、AIを活用した配送量予測システムを導入しました。

    全国の配送センターで扱う荷物量をAIが高精度に予測することで、配達員やトラックの配分が適正化されました。結果的に、配送生産性は最大20%向上し、CO2排出量は最大25%削減され、無駄なコストを抑えつつ、集配効率の向上というDXを実現しました。

    ニチレイフーズ:AIで人員配置を適正化し、決定時間を90%削減

    これまで熟練担当者の経験と勘に頼りがちだった工場のライン人員配置は、属人化と決定時間の長さが課題でした。

    ニチレイフーズでは、日別の生産量などをもとにAIが要員計画を自動立案するシステムを導入しました。

    その結果、1時間以上かかっていた配置決定が従来の10分の1程度に短縮され、熟練者レベルの効率性と品質を両立した計画作成を可能にし、DXを実現しました。

    すかいらーくHD:配膳ロボットで従業員の歩行数を42%削減

    飲食業界の人手不足解消と従業員の負担軽減を目的に、すかいらーくHDは、AI搭載のネコ型配膳ロボットを約2,100店に3,000台という大規模で導入しました。

    AIが配送ルートを自律走行し、料理の提供と下膳を自動で行うことで、従業員の1日の歩行数が平均42%も削減され、テーブルの片付け時間も35%短縮しました。

    創出された時間で、より質の高い接客に集中できるようになり、顧客満足度向上にも貢献しています。

    三菱UFJニコス:AIで不正利用を検知し、被害額を30%以上削減

    日々巧妙化するクレジットカードの不正利用への対策は、金融業界における喫緊のDX課題です。

    三菱UFJニコスは、2023年4月から、AIが不正手口のパターンを自動学習し、人間では見つけにくい異常な取引をリアルタイムで検知するソリューションを導入しました。

    このAI活用により、不正利用による被害件数と金額を3割以上削減することに成功し、顧客資産の保護とセキュリティレベルの向上というDXを実現しています。

    DX×AIプロジェクトを成功に導く4ステップ・ロードマップ

    DXとAIを組み合わせたプロジェクトを成功させるには、技術導入を急ぐのではなく、戦略的なアプローチが不可欠です。

    ここでは、自社でプロジェクトを推進するための具体的かつ実践的な4つのステップを解説します。

    1. ビジョンの策定と課題の明確化
    2. データ基盤の整備と環境構築
    3. スモールスタート(PoC)と効果検証
    4. 全社展開と人材育成

    それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

    ステップ1:ビジョンの策定と課題の明確化

    DX×AIプロジェクトの第一歩は、「DXによって3年後、会社をどのような姿にしたいか」という経営レベルのビジョンを描くことから始めます。

    このビジョンが、プロジェクト全体の羅針盤となります。

    次に、そのビジョン達成の障害となっている具体的な業務課題を特定します。

    例えば、「在庫管理の精度が低く、年間で約5%の廃棄ロスが発生している」といった形で、可能な限り数値で定量的に洗い出すことが重要です。

    さらに、長期目標と短期目標を設定することで、プロジェクトの指針が明確になり、社員が取り組みやすくなります。

    このビジョンと現状の課題の間にあるギャップを埋めることこそが、プロジェクトの真の目的です。

    ステップ2:データ基盤の整備と環境構築

    AIの性能は、学習するデータの質と量に大きく依存します。

    そのため、AIを導入する前に、データを収集・整理・管理する基盤を整備することが極めて重要です。

    社内の様々な部署やシステムに点在するデータを一元的に集約し、AIが常にアクセスできるクリーンな状態に整えることが、プロジェクトの成功につながります。

    また、このデータ基盤は単一のプロジェクトだけでなく、将来的に企業の競争力を支える重要な資産となります。もし、データが不足している場合は、まずデータの収集・蓄積の仕組み作りから着手しましょう。

    ステップ3:スモールスタート(PoC)と効果検証

    いきなり全社規模で大規模な投資を行うことにはリスクがあるものです。

    そこで、まずは特定の部門や業務に範囲を限定して、試験的にAIを導入する「PoC(Proof of Concept:概念実証)」を推奨します。

    このPoCを通じて、ステップ1で設定した課題が本当に解決できるのか、また投資対効果(ROI)が見合うのかを客観的なデータで確認します。

    この検証プロセスを経ることで、本格導入のリスクを最小限に抑えつつ、社内での合意形成を円滑に進めることが可能です。

    ステップ4:全社展開と人材育成

    PoCで有効性が実証されれば、全社展開と人材育成のフェーズへと移行します。

    検証で得られた知見を基に、他部門への横展開や全社的なシステム導入を計画的に進めます。ここで重要なのは、全社員がAIを使いこなせるようにするための教育体制を整えることです。

    持続的な成功には、AIの基本的な知識を学ぶリテラシー研修や、DXを継続的に推進していく専門人材の育成が不可欠です。

    AIとともに働く新しい企業文化を醸成し、会社全体の変革を実現します。

    なぜDX×AIプロジェクトは失敗するのか?3つの理由と対策

    多くの企業がDXとAIの活用に挑戦していますが、期待した成果を得られずに終わるケースも少なくありません。

    ここでは、失敗の原因と対策を3つ紹介します。

    • 「AI導入」が目的化し、ビジネス課題が解決されない
    • 「データ不足・品質問題」でAIが機能しない
    • 「現場の抵抗・協力不足」でツールが定着しない

    それぞれの理由と対策を見ていきましょう。

    理由1:「AI導入」が目的化し、ビジネス課題が解決されない

    失敗の多いパターンとして挙げられるのが、「AI導入」が目的化し、ビジネス課題が解決されないケースです。

    経営層から「AIを使って何か新しいことをやれ」などという指示だけが下り、「何のためにAIを使うのか」「どの課題を解決するのか」が不明確なまま、ツール導入が先行してしまいます。

    その結果、現場の業務に合わず誰も使わないまま、「PoCを試したが効果がなかった」としてプロジェクトが頓挫する可能性もあります。

    この失敗を防ぐには、プロジェクト開始前にロードマップのステップ1「ビジョンの策定と課題の明確化」に立ち返ることが重要です。経営層、プロジェクトチーム、現場担当者が一体となり、「AIで何を成し遂げるか」という目的(KPI)を具体的に共有しましょう。

    理由2:「データ不足・品質問題」でAIが機能しない

    次に多い失敗パターンは、データの重要性を軽視するケースです。

    AIはデータから学習して賢くなる性質を持つため、性能はデータの質と量に依存します。

    そのため、データが不十分だったり、不正確な状態でプロジェクトを進めると、AIは十分に機能せず、PoC段階で頓挫する可能性があります。

    この失敗を防ぐには、ロードマップのステップ2で示した「データ基盤の整備」を、AI導入の前提条件として計画に組み込むことが重要です。

    自社のデータを棚卸しし、AIが学習可能な状態に整備しましょう。それでも精度が十分でない場合や、必要なデータが不足している場合は、データ収集・蓄積の仕組みを見直す、または人間が補完するなど柔軟な対応が求められます。

    理由3:「現場の抵抗・協力不足」でツールが定着しない

    失敗の要因には、技術面だけでなく組織的な問題もあります。

    現場の業務フローを考慮せずトップダウンでシステムを導入すると「仕事が逆に増えた」「操作が複雑で使いにくい」といった反発を招くことがあります。

    また、「AIに仕事を奪われるのでは」といった不安から、チームがプロジェクトに非協力的になる可能性もあります。

    これを防ぐには、計画の初期段階から、実際にツールを使用する現場担当者をプロジェクトに巻き込むことが重要です。

    AI導入による「面倒な手作業の自動化」など、現場のメリットを丁寧に説明し、不安を解消しましょう。一方的にシステムを押し付けるのではなく、現場の意見を取り入れながら新しい業務プロセスをともに構築する姿勢が、ツール定着とプロジェクト成功につながります。

    まとめ:DXの目的を明確にし、AIを最強の武器として活用しよう

    本記事では、DXとAIの関係性から、具体的な活用法、成功事例、そして実践的なロードマップまでを解説しました。

    「AI導入」そのものを目的にしてはいけません。高価なツールを導入しただけでは効果は出ません。DXによって自社をどう変革したいのかをベースに考えることで、AIを戦略的に活用できます。

    まずは、自社がDXのどのフェーズにいるかを特定し、AIで解決すべきビジネス課題の洗い出しから始めましょう。

    メール業務のDXはAI機能を搭載したメールディーラーがおすすめ

    「メールディーラー」はメールでの問い合わせ対応のムダを排除し、業務効率を最大化します。問い合わせ対応の時間を削減したいのであれば、「メールディーラー」がおすすめです。

    以下のようなAI機能を搭載しており、担当者の業務を強力にサポートします。

    • リスク検知: AIがクレームの可能性が高いメールを自動で検知し、管理者にアラート通知。対応遅れによる二次クレーム化を防ぎます。
    • カスタム生成: 担当者が入力した要点をもとに、AIが質の高い返信文案を自動生成。
    • 自動生成(2025年10月リリース予定): 過去の対応履歴やFAQから、AIが最適な回答案を自動で提示。

    複数名での「問い合わせ対応業務」がラクになる?

    ※本サイトに掲載されている情報は、株式会社ラクス(以下「当社」といいます)または協力会社が独自に調査したものであり、当社はその内容の正確性や完全性を保証するものではありません。

    この記事を書いたライター

    メールディーラー通信編集部

    メールディーラー通信編集部

    メールや問い合わせ対応を効率化する情報の執筆・案出しをしています。メール業務をより良いものにできるようお得な情報を発信できればと思い、編集を行っています。
    お気に入りの便利機能は「Wチェック時の差分チェック機能」です。

    メールディーラーについて、詳しく知りたい方はこちら!

    製品資料

    機能詳細・特徴がわかる!