メール・問い合わせの共有管理ができるメーラー「メールディーラー」 > お役立ちコラム > AI活用 > AI接客とは?メリットと失敗しない導入ポイントを解説

AI接客とは?メリットと失敗しない導入ポイントを解説

日付のアイコン2025/09/29
AI活用
「AI接客とは?メリットと失敗しない導入ポイントを解説」のアイキャッチ画像

深刻化する人手不足や人件費の高騰を背景に、店舗やWebサイトで「AI接客」を導入する企業が増えています。しかし「具体的に何ができて、自社にどう役立つのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、AI接客の基本から、コスト削減や顧客満足度向上といった具体的なメリット、業界別の成功事例、そして失敗しないための導入ポイントまでを網羅的に解説します。

この記事の目次

    AI接客とは?3つの代表的な種類

    AI接客で用いられる具体的な技術を3つのタイプに分類します。

    • AIチャットボット(Web・アプリでの自動応答)
    • アバター接客(遠隔からの擬人化対応)
    • 接客・案内ロボット(物理空間での実務)

    基本的な理解ができるように、それぞれの特徴と活用シーンを解説します。

    AIチャットボット(Web・アプリでの自動応答)

    AIチャットボットは、Webサイトやスマートフォンアプリ上で顧客の質問に自動応答するプログラムです。よくある質問への回答や資料請求の受付、簡単なトラブルシューティングなどを24時間365日対応できます。

    AIチャットボットには、2種類の仕組みがあります。あらかじめ設定されたルールで答える「シナリオ型」と、AIが質問の意図を理解して柔軟に回答する「AI搭載型」です。システムの導入費用は、初期費用が0円から50万円程度、月額費用は数万円から30万円程度です。

    AIチャットボットはコストを抑えながら顧客対応を効率化できます。

    アバター接客(遠隔からの擬人化対応)

    アバター接客は、画面上に表示されたCGキャラクター(アバター)を介して、遠隔地にいる人間のオペレーターやAIが顧客と対話する接客方式です。

    オペレーターが場所に縛られずに働ける点がメリットです。また、顧客には対面接客に近い安心感を与えつつ、プライベートなどの相談の心理的ハードルを下げる効果が期待できます。

    アバター接客は遠隔操作システムやAIによる音声認識・対話、CGなどの技術を活用しています。導入費用は、初期費用が50万円から300万円程度、月額費用は1台あたり5万円から20万円程度です。

    アバター接客は柔軟な働き方を可能にしつつ、顧客満足度を高められる新しい接客スタイルです。

    接客・案内ロボット(物理空間での実務)

    接客・案内ロボットは店舗やホテル、駅などの物理的な空間で顧客を案内したり、商品を運んだりするロボットです。フロア案内や商品の棚までの誘導、飲食店での配膳・下膳、ホテルのチェックイン業務などを担います。

    ロボットには、AIによる画像認識や音声認識、センサー技術、自律走行技術などが統合されています。

    導入費用は、購入の場合100万円から500万円程度、レンタルの場合の月額費用は10万円から30万円程度です。

    接客・案内ロボットは人手不足の解消やサービス効率化に貢献する有効な手段です。

    なぜAI接客が注目されるのか?企業が享受する5つのメリット

    AI接客の導入は、単なるコスト削減に留まらず、企業の成長を加速させる多くの戦略的メリットをもたらします。ここでは、企業が享受できる5つのメリットを解説します。

    • 人手不足の解消と生産性向上
    • 人件費・採用コストの削減
    • 24時間365日対応による機会損失の防止
    • サービス品質の標準化とデータにもとづく改善
    • 多言語対応によるインバウンド需要の獲得

    メリット1:人手不足の解消と生産性向上

    AI接客は、深刻化する人手不足を解消し、組織全体の生産性を向上させる解決策となります。

    なぜなら、AIが定型的な案内や受付といった業務を代替することで、より少ない人員での店舗・窓口運営などの付加価値の高いコア業務に集中できるからです。

    例えば、よくある質問への回答をAIチャットボットに任せることで、人間のスタッフは複雑な相談対応や顧客への提案といった、人間にしかできない業務に多くの時間を割けるようになります。

    このように、AIと人間が業務を分担することで、人員不足を補いながら組織の競争力を高めることができるのです。

    メリット2:人件費・採用コストの削減

    AI接客の導入は、長期的に見て人件費や採用・教育コストの大幅な削減に貢献します。

    AIは長時間、休むことなく人間の業務を代替できるので、必要なスタッフの人数や残業時間を抑え、人材の採用や新人研修にかかる費用も減らすことができます。

    例えば、深夜帯の問い合わせ対応をAIに完全に任せれば、その時間帯の人員を配置する必要がなくなり、人件費を削減できます。

    AI接客は初期投資こそ必要ですが、継続的な人件費削減効果によって、多くの企業にとって価値ある投資となります。

    メリット3:24時間365日対応による機会損失の防止

    AI接客は、24時間365日の顧客対応を可能にし、営業時間外に発生していた機会損失を防ぐことができます。

    スマートフォンなどの登場により、顧客の購買活動や企業への質問は、深夜や早朝にも発生することがありますが、AIはそれらの時間帯でも稼働し、顧客対応ができます。

    例えば、深夜に商品を検討している顧客がWebサイトを訪れた際、AIチャットボットが即座に対応し疑問を解消することで、販売機会の損失を防ぐことができます。

    このように、AI接客はいつでも顧客との接点を持ち続けることを可能にし、企業の売上成長に貢献します。

    メリット4:サービス品質の標準化とデータにもとづく改善

    AI接客は、担当者による対応のばらつきをなくし、常に均一で質の高いサービスを提供することができます。

    人間の接客は担当者のスキルや経験に品質が依存しますが、AIは常にプログラムされた通りの正確な情報を提供するため、品質が安定します。

    例えば「どの商品が注目されているか」など、AIと顧客の対話データを蓄積・分析することで、FAQへの反映やサービス内容の改善、マーケティングなどに活用できます。

    したがって、AI接客はサービス品質を標準化するだけでなく、データに基づいた改善サイクルを回すための基盤となります。

    メリット5:多言語対応によるインバウンド需要の獲得

    AI接客は、多言語対応スタッフの採用・教育コストをかけずに、インバウンド需要に対応できる優れた手段となります。

    多くのAI接客ツールは英語・中国語・韓国語などを標準で搭載しているため、導入するだけで外国人観光客へのスムーズな対応が可能です。

    例えば、ホテルや商業施設でAI案内ロボットを導入すれば、外国人観光客からの「免税手続きはどこ?」といった質問にも、その場で適切な言語で回答・案内できます。

    このように、AI接客は言語の壁を取り払い、ストレスフリーな顧客体験を提供することで、ポジティブな口コミにもつながり、インバウンド市場を取り込むための、費用対効果に優れた戦略的投資と言えるでしょう。

    【目的別】AI接客が可能な4つの領域

    AI接客というと技術に目が行きがちですが、導入を成功させる鍵は、技術ではなく「目的」から考えることが重要です。

    「どの業務を効率化したいのか」「どの顧客体験を向上させたいのか」という目的を最初に設定することで、自社に適したAIの形が見えてきます。

    そこで、AI接客が活躍するシーンを目的別に以下の4つの領域に分類しました。自社の課題と照らし合わせることで、具体的な導入イメージを掴むことができるでしょう。

    • 【案内・誘導】:店舗や施設でのフロア案内、受付業務
    • 【商品説明・提案】:商品のスペック説明、パーソナライズされたレコメンド
    • 【注文・受付】:飲食店での注文受付、ホテルのチェックイン
    • 【問い合わせ対応】:WebサイトでのFAQ対応、一次問い合わせ対応

    【案内・誘導】:店舗や施設でのフロア案内、受付業務

    AI接客は、店舗や施設のフロア案内や受付業務に活用されています。

    例えば、次のような業務で活用されています。

    • 大型商業施設で、自律走行する案内ロボットが顧客を目的の店舗まで先導する
    • 企業の受付で、AIアバターが人間のような温かみのある対応で担当者への取次を行う

    これにより、スタッフの案内業務の負担を軽減するだけでなく、来訪者のストレスをなくし、先進的で快適な第一印象を提供できます。

    【商品説明・提案】:商品のスペック説明、パーソナライズされたおすすめ

    AI接客では、商品スペックの説明やパーソナライズされた提案ができます。

    例えば、次のような内容です。

    • 家電量販店でロボットによる商品の機能やスペックの説明
    • ECサイトでチャットボットが顧客の好みをヒアリングし、おすすめ商品の提案

    主に活用されるAIは接客ロボットやAIチャットボット、アバター接客です。

    これにより、スタッフの専門知識への依存を減らしつつ、顧客一人ひとりに寄り添った提案を行い、購買体験の満足度とコンバージョン率の向上に寄与します。

    【注文・受付】:飲食店での注文受付、ホテルのチェックイン

    AI接客は、飲食店での注文受付やホテルのチェックインに利用できます。

    例えば、次のような業務です。

    • レストランのテーブルに設置した端末でAIによる音声注文の受付
    • ホテルのフロントで非対面でのチェックイン・チェックアウト手続き

    活用されるAIは接客・配膳ロボットやAIボイスボット、アバター接客です。AI接客を用いることで、注文や受付といった定型的な手続きを自動化し、待ち時間を削減して業務を効率化します。

    これにより、スタッフは配膳や心のこもったおもてなしといった、より付加価値の高い業務に集中できます。

    【問い合わせ対応】:WebサイトでのFAQ対応、一次問い合わせ対応

    AI接客は、WebサイトでのFAQ対応や一次問い合わせ対応が可能です。

    例えば、次のような内容です。

    • 企業のWebサイトでチャットボットにより製品の使い方への質問に対する回答
    • コールセンターでボイスボットによる一次受付

    AI接客では、よくある質問に24時間体制で自動回答し、顧客の自己解決の促進とサポート部門の負担を軽減できます。

    これにより、問い合わせ件数そのものを削減し、オペレーターの負担を大幅に軽減します。結果として、サポート部門はコスト削減を達成しつつ、人間でしか対応できない複雑な問題解決にリソースを集中させることができます。

    複数人で対応するメールの返信モレをゼロに!製品資料をダウンロード

    【業界別】AI接客の導入事例4選

    AI接客は、すでに業界を問わず多くの企業で導入され、具体的な成果を上げています。

    実際の事例を見ることで、これまで解説してきたメリットや活用法が、机上の空論ではなく、現実のビジネス課題をいかにして解決するのかを具体的に理解できます。

    ここでは、業界も目的も異なる5つの成功事例を紹介します。自社の課題と照らし合わせながら、具体的な導入イメージを掴むための参考にしてください。

    すかいらーくグループ:「配膳ロボット」によるフロア業務の効率化

    すかいらーくグループは、配膳ロボットの導入によってフロア業務を効率化しました。

    AI搭載のネコ型配膳ロボットを全国のファミリーレストランに大規模導入し、料理の配膳や下膳を自動化することで、従業員のフロア作業時間が削減されました。

    その結果、従業員は接客など、より付加価値の高い業務に集中できるようになり、ホール全体の生産性が向上しています。

    ハイセンスジャパン:「AI接客アドバイザー」で無人でも専門的な商品説明を実現

    ハイセンスジャパンは、専門知識を持つ説明員の不足や「店員に声をかけにくい」という顧客心理が販売機会の損失につながるという課題を持っていました。

    この課題を解決するため、テレビ製品コーナーにAI接客システム「AI接客アドバイザー」を導入しました。

    AIは同社製品の専門知識を学習しており、専用タブレットや顧客自身のスマートフォンを通じて、シリーズごとの比較や専門用語に関する質問に、AIアバターやチャットが24時間対応します。

    これにより、顧客は気軽に何度でも質問できるため購買意欲が高まり、人間の店員もAIを接客ツールとして活用できるなど、省人化と顧客体験の向上を両立した先進的な事例です。

    変なホテル:「ロボットコンシェルジュ」によるフロント業務の自動化

    変なホテルでは、ロボットコンシェルジュによるフロント業務を自動化しました。多言語対応の恐竜型ロボットや人型ロボットが、チェックイン・チェックアウトを自動で行います。

    導入当初は前例がなく「史上初、ロボットが接客するホテル」としてギネス世界記録にも認定され世界的にも有名になりました。また、AI接客の導入にともなう徹底した省人化により、生産性を高めながらユニークな宿泊体験も提供しています。

    変なホテルの事例は、AI接客を通じて生産性と顧客体験を同時に高める革新的な内容です。

    横浜銀行:「AIチャットボット」による問い合わせ対応

    横浜銀行は、AIチャットボットによる問い合わせ対応をしています。WebサイトにAIチャットボットを導入し、口座開設の方法や各種手数料などのよくある質問に24時間365日自動で回答しています。

    AIの導入によって、コールセンターへの入電数を大幅に削減し、オペレーターは複雑な相談業務に専念できるようになりました。

    横浜銀行のAIチャットボット導入は、顧客利便性を高めながら業務効率化も実現しています。

    失敗しないAI接客導入の3ステップと注意点

    AI接客の導入を成功させるための実践的なプロセスを3つのステップに分けて解説します。

    1. 目的の明確化とKPI設定(何を解決したいか)
    2. AIと人間の役割分担の設計(どこまで任せるか)
    3. スモールスタートと継続的な改善

    導入時の注意点もあわせて解説します。

    ステップ1:目的の明確化とKPI設定(何を解決したいか)

    まずは、AI接客の目的の明確化とKPIの設定を行い、具体的に何を解決したいかを明確にします。

    例えば、次のような導入目的を定義します。

    • 人手不足解消
    • 顧客満足度向上

    次に、導入効果を測定するための具体的な数値目標(KPI)を設定しましょう。

    • 問い合わせ対応件数を30%削減する
    • 顧客満足度スコアを10%向上させる

    目的とKPIを明確にすることでAI接客導入の効果を測定でき、投資判断に役立ちます。

    ステップ2:AIと人間の役割分担の設計(どこまで任せるか)

    次に、AIと人間の役割分担を設計します。AIにすべての接客を任せるのではなく、AIと人間のそれぞれの強みを活かすことが重要です。

    AIには定型的な案内や受付を任せることで、人間はクレーム対応や共感力が求められる相談など、より高度な業務に集中できます。

    AIと人間の役割を明確に分担することが、AI接客を成功に導く決定的な要因です。

    ステップ3:スモールスタートと継続的な改善

    最後は、導入時のスモールスタートと導入後の継続的な改善です。

    AI導入時は、いきなり大規模に導入するのではなく、まずは特定の店舗や一部の業務に限定して試験的に小規模導入(スモールスタート)することが望ましいです。

    さらに、導入後は顧客の反応や蓄積されたデータを分析し、AIの回答精度や対応フローを継続的に改善する運用体制が重要になります。小規模でPDCAを回すことで、リスクを抑えつつ効率的にサービスが拡大できます。

    スモールスタートと継続的な改善を組み合わせることで、AI接客の導入を成功に導き、効果の最大化が可能です。

    AI接客の課題と未来展望

    AI接客が乗り越えるべき3つの課題と、生成AIの進化によって切り拓かれる未来の可能性についてそれぞれ解説します。

    乗り越えるべき3つの課題

    導入コスト

    AI接客の導入時のコストは重要な点です。

    特に高性能な接客ロボットなどは、初期投資が高額になる場合があります。予算によっては、初期費用が大きくかかる購入ではなくレンタルを検討しましょう。

    さらに、導入後のシステムの保守・運用にも継続的なランニングコストが発生するため、費用対効果を慎重に見極める必要があります。

    イレギュラー対応

    AIにとって、マニュアルにない複雑な質問や、予期せぬトラブルへの対応は依然として苦手分野です。

    そのため、AIが対応できない場合に、人間のスタッフへスムーズに引き継ぐエスカレーションフローの設計が不可欠になります。

    人とAIの役割を連携させた仕組みを整えることで、顧客対応の質を落とさずにAI接客を運用できます。

    顧客の心理的抵抗

    顧客によっては「AIには温かみがない」「人間と直接話したい」と心理的抵抗を持つ方が一定数存在します。

    そのため、顧客満足度を維持するためには、すべての顧客にAI接客を一律に強制するのではなく、有人対応の選択肢も残すといった配慮が必要です。

    AIと人間の双方が対応できる体制を整えることで、多様な顧客ニーズに応え満足度を高めることができます。

    生成AIが拓く、より人間らしいAI接客の未来

    ChatGPTなどの生成AIは、近年の急速な技術変化により、AIによる接客範囲を大きく広げる可能性を秘めています。

    今後は単なる一問一答ではなく、文脈を理解した自然な雑談や、顧客一人ひとりの状況に合わせたパーソナライズされた提案も可能になると予測されています。

    さらに、AIが顧客の感情を読み取り、共感を示すといった高度なコミュニケーションの実現に向けた研究開発も進行中です。

    まとめ:接客はAIとの協業で次のステージへ

    本記事で解説した通り、AI接客は「人手不足の解消」や「サービス品質の標準化」といった課題を解決する強力な手段です。

    成功の鍵は、AIを人間の仕事を代替するものではなく、人間を単純作業から解放し、より質の高いおもてなしに集中させてくれる「パートナー」として捉え、それぞれの役割分担を設計することにあります。

    この「AIと人間の協業」という考え方は、Webサイトや店舗だけでなく、顧客体験を左右する重要なメールでの問い合わせ対応においても極めて重要です。

    メール対応での接客は「メールディーラー」にお任せ

    AIによる接客はロボットやチャットボットだけではありません。顧客との重要なやり取りが発生する「メール対応」も、AIを導入すべき重要な接客チャネルです。

    このメール接客の品質と効率を支える基盤となるのが、メール共有・管理システム「メールディーラー」です。チームの対応状況を可視化して返信漏れや二重対応を防ぎ、業務の属人化を解消することで、安定した顧客対応体制を構築します。

    最新AI機能で、メール接客の速度と質を向上

    「メールディーラー」には、AIでクレームメールを検知する「リスク検知」機能を搭載しており、クレームの可能性を早期に発見できます。

    また、2025年7月にリリースされた「カスタム生成」により、担当者が要点を入力するだけで質の高い返信文案を自動生成できるようになりました。

    なお、2025年10月には「自動生成」機能がリリース予定であり、社内のナレッジをもとに自動で返信文を自動生成することができます。

    要点入力だけで返信文を自動生成する「カスタム生成」は、無料のデモ画面で今すぐ操作感を確かめていただけます。

    複数名での「問い合わせ対応業務」がラクになる?

    ※本サイトに掲載されている情報は、株式会社ラクス(以下「当社」といいます)または協力会社が独自に調査したものであり、当社はその内容の正確性や完全性を保証するものではありません。

    この記事を書いたライター

    メールディーラー通信編集部

    メールディーラー通信編集部

    メールや問い合わせ対応を効率化する情報の執筆・案出しをしています。メール業務をより良いものにできるようお得な情報を発信できればと思い、編集を行っています。
    お気に入りの便利機能は「Wチェック時の差分チェック機能」です。

    メールディーラーについて、詳しく知りたい方はこちら!

    製品資料

    機能詳細・特徴がわかる!