メール・問い合わせの共有管理ができるメーラー「メールディーラー」 > お役立ちコラム > 効率化ツール > 問いマネとは?料金・機能を徹底解説!低価格でシンプルなメール共有システム

問いマネとは?料金・機能を徹底解説!低価格でシンプルなメール共有システム

日付のアイコン2025/08/05
効率化ツール
「問いマネとは?料金・機能を徹底解説!低価格でシンプルなメール共有システム」のアイキャッチ画像
この記事の目次

    「お客様からの問い合わせメール、誰が返信したか分からず、対応が漏れてしまった…」
    「良かれと思って対応したら、既に別の担当者が対応済みで、お客様を混乱させてしまった…」

    このような課題を解決するのが、「メール共有システム」です。メール共有システムは、問い合わせ窓口に来るすべてのメールを一元管理し、チーム全員で対応状況を可視化することで、属人化を防ぎ、顧客対応の品質を飛躍的に向上させます。

    数あるメール共有システムの中でも、まずはコストを抑えて、シンプルにメール共有の課題だけでも解決したい企業におすすめなのが、株式会社Cross Cが提供する「問いマネ」です。

    本記事では、特にそのシンプルさと使いやすさで評価されている「問いマネ」について、基本情報から具体的な機能、料金プラン、導入事例まで、あらゆる角度から徹底的に解説します。また、私たち「メールディーラー」は、8,000社以上の導入実績を持つメール共有システムの専門家として、どのような企業に問いマネが適しているのか解説します。

    「問いマネ」とは?低価格・シンプルを追求したメール共有システム

    問いマネとは、クロスセル株式会社が開発・提供するクラウド型のメール共有システムです。

    複数名で受信する問い合わせメールや代表メール(info@など)を、チーム全員で共有し、効率的に管理・対応することに特化しています。対応状況(未対応、対応中、完了など)を可視化することで、返信漏れや二重対応といった、ありがちなミスを未然に防ぎます。

    「誰が、いつ、どのメールに対応しているか」が一目でわかるため、問い合わせ対応業務の属人化を解消し、チーム全体の業務効率と品質を向上させることを目的としています。

    問いマネの主な機能一覧

    問いマネの機能は、意図的に「シンプル」に設計されています。しかし、それは機能が不足しているという意味ではありません。メール対応の現場で発生する課題を解決するための、本質的な機能が過不足なく搭載されています。

    基本的なメール共有機能(対応ミス防止の中核)

    複数人でのメール対応における、最もクリティカルな課題である「対応漏れ」と「二重対応」を防止するための、3つの核心的な機能です。

    機能名 概要と具体的な利用シーン
    メールステータス設定 すべてのメールを「新着」「対応中」「完了」などのステータスで管理。担当者はまず「新着」フォルダを確認し、対応を開始する際にステータスを「対応中」に切り替えます。これにより、どのメールが未着手なのかが一目瞭然となり、「誰も対応していなかった」という最悪の事態を防ぎます。
    担当者割り当て メール1通ごとに、プルダウンから担当者を設定できます。「他の誰かが対応するだろう」という思い込みによる対応漏れや、複数の担当者が同時に返信してしまう二重対応を、仕組みとして防止します。
    スレッド表示 顧客との過去のやり取りが、メールアドレスや電話番号を軸に時系列で一覧表示されます。担当者Aが対応したメールのすぐ下に、後日担当者Bが対応したメールが表示されるため、担当者が休暇の場合でも、他のメンバーがこれまでの経緯をスムーズに把握することが可能です。

    業務を効率化するシンプルな機能

    日々の細かな手間を削減し、コア業務に集中するための時間を生み出します。

    機能名 概要と具体的な利用シーン
    テンプレート機能 頻繁に使う返信文をテンプレートとして登録できます。メール作成時に呼び出すだけで済むため、タイピングの手間が省け、返信速度の向上と、文章の質の標準化に繋がります。
    フォルダ作成 受信したメールは、一般的なメールソフトと同じようにフォルダ分けが可能です。これにより、受信トレイが整理され、優先順位の高いメールを見落とすリスクを低減します。
    一言メモ機能 各メールにはメモを登録でき、スタッフ間の連絡事項や注意事項などをスムーズに共有できるので便利です。メールの転送や口頭での確認といった手間を削減できます。

    問いマネの料金プラン

    問いマネの最大の魅力である、シンプルで分かりやすい料金プランをご紹介します。月額3,124円からと低価格で利用を始めることが可能です。

    項目 スタンダードサーバープラン アドバンスサーバープラン
    初期費用 11,000円 (税込) 11,000円 (税込)
    月額費用 3,124円 (税込) 5,500円 (税込)
    ユーザー数 10ユーザー 30ユーザー
    メールボックス数 2個 2個
    容量 1GB (メール保存数: 10万件) 3GB (メール保存数: 30万件)
    メールテンプレート数 10個 30個
    メールフォーム数 3個 3個

    ※特典について
    12ヶ月契約で1ヶ月分の利用料金が無料になります。

    ※無料トライアルについて
    最初の7日間は無料試用期間として利用できます。

    ※契約期間について
    半年契約と1年契約の2通りから選べます。

    実際の導入事例に学ぶ、問いマネの活用効果

    問いマネは、その低価格とシンプルさから、業種や規模を問わず、多くの企業でコストを抑えた業務改善を実現しています。公式サイトに掲載されている事例の中から、2社のケースをピックアップし、導入による具体的な効果をご紹介します。

    株式会社オールアバウト 様

    【導入前の課題】

    総合情報サイト「All About」の運営において、ユーザーからの問い合わせに複数名がメールソフトで対応。しかし、誰がどのメールに対応しているか分からず、二重対応や対応漏れが発生していました。また、返信内容も担当者のスキルに依存し、品質にばらつきがあることが課題でした。

    【導入後の効果】

    問いマネの導入により、メールの対応状況が「新着」「返事済み」などのステータスで一目瞭然に。担当者間の情報共有がスムーズになり、人的ミスがなくなりました。テンプレート機能の活用で返信文が統一され、対応品質の標準化も実現。シンプルな操作性のため、新人スタッフでもすぐに使いこなすことができた点も高く評価されています。

    参照元: 株式会社オールアバウト様 導入事例 - 問いマネ公式サイト

    早稲田大学グローバルエデュケーションセンター 様

    【導入前の課題】

    ITサービスに関する学生や教職員からの問い合わせ窓口で、共有メールボックスを利用して対応。しかし、担当者間で対応状況が分からず、対応漏れや二重対応が発生。過去の履歴検索にも時間がかかり、迅速な回答が困難な状況でした。

    【導入後の効果】

    問いマネを導入したことで、問い合わせの対応状況がリアルタイムで可視化され、ミスが解消されました。過去の履歴検索も容易になり、問い合わせへの回答スピードが大幅に向上。低価格で導入できる点も魅力で、コストを抑えながら、学生・教職員へのサービス品質を向上させることに成功しています。

    参照元: 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター様 導入事例 - 問いマネ公式サイト

    【徹底比較】問いマネとメールディーラー、自社に合うのは?

    問いマネが「低価格・シンプル」という領域で、特に事業の初期段階にある企業にとって非常に優れたツールであることは間違いありません。

    では、事業が成長し、顧客や従業員が増えてきたとき、どのような課題に直面し、ツールに何を求めるべきでしょうか。

    ここでは、機能の網羅性、セキュリティ、サポート体制に強みを持つ「メールディーラー」との比較を通じて、企業の成長フェーズに合わせた最適なシステム選びを考えます。

    比較項目 問いマネ メールディーラー
    特徴 低価格・シンプル (ミス防止に特化) 高機能・高信頼性 (品質向上・業務改善までカバー)
    理想的なチーム規模 1名~10名程度 5名~数百名規模
    月額料金 ◎ 980円/1人〜 △ 35,000円/10人〜(初期費用別途)
    機能の豊富さ △ (基本機能に厳選) ◎ (承認フロー、レポート、EC連携、電話連携など多数)
    セキュリティ 〇 (基本的なセキュリティ) ◎ (ISMS認証、IP制限、監査ログなど第三者認証取得)
    サポート体制 〇 (メールサポート中心) ◎ (専任担当による導入・運用コンサルティング)
    得意な企業像 コスト最優先のスタートアップ~中小企業
    シンプルな操作性を求めるITツール初心者
    ・まずはミス防止から始めたい企業
    組織的な対応品質の向上を目指す中堅・大企業
    高いセキュリティが求められるBtoB企業やEC事業者
    データに基づく業務改善を行いたい企業

    問いマネがおすすめな企業

    問いマネは、「とにかくシンプルに、低価格でメール共有を始めたい」という企業に最適なシステムです。複雑な機能を削ぎ落とし、「対応漏れ」「二重対応」といったメール共有における基本的な課題を解決することに特化しています。

    • 数名程度の小規模なチームで問い合わせ対応をしている
    • 初めてメール共有システムを導入するため、難しい設定や操作は避けたい
    • 多機能性は求めず、まずはコストを抑えてスモールスタートしたい

    このような場合には、問いマネは費用対効果が高く、導入後すぐにチームに定着させることができるでしょう。

    メールディーラーがおすすめな企業

    メールディーラーは、「チーム全体の対応品質と生産性を、機能で本格的に改善したい」という企業におすすめのシステムです。豊富な機能を活用し、属人化の解消や管理体制の強化を実現することができます。

    • 5名以上のチームなど、ある程度の規模で本格的な顧客対応を行っている
    • 8,000社以上という圧倒的な導入実績と、システムの安定性・信頼性を求めている
    • メールだけでなく電話やチャットなど、複数の問い合わせ窓口を一元管理したい
    • ツール導入に不安があり、専任担当者による手厚いサポートを受けながら運用を始めたい。

    このような場合には、メールディーラーがおすすめです。

    まとめ

    本記事では、低価格でシンプルなメール共有システム「問いマネ」の機能や料金、実際の導入事例、そして機能な豊富な「メールディーラー」との比較を交えて解説しました。

    どちらも優れたツールですが、自社の規模や課題に合った製品を選ぶことが非常に重要です。「シンプル・低価格」を重視するのか、それとも「機能・サポート・信頼」を求めるのか、という視点でそれぞれの特徴を見ていくことが重要です。

    ▼累計導入8,000社以上の実績!クラウド型メール共有・管理システム「メールディーラー」
    >>無料で資料をダウンロードする

    複数名での「問い合わせ対応業務」がラクになる?

    ※本サイトに掲載されている情報は、株式会社ラクス(以下「当社」といいます)または協力会社が独自に調査したものであり、当社はその内容の正確性や完全性を保証するものではありません。

    この記事を書いたライター

    メールディーラー通信編集部

    メールディーラー通信編集部

    メールや問い合わせ対応を効率化する情報の執筆・案出しをしています。メール業務をより良いものにできるようお得な情報を発信できればと思い、編集を行っています。
    お気に入りの便利機能は「Wチェック時の差分チェック機能」です。

    メールディーラーについて、詳しく知りたい方はこちら!

    製品資料

    機能詳細・特徴がわかる!