東京
03-5368-1631
大阪
06-6376-5222(平日 9:00~18:00)

メール・問い合わせの共有管理ができるメーラー「メールディーラー」 > お役立ちコラム > 問い合わせ管理の方法 > 【Gmail】グループメールとは?設定方法やメリット・デメリットを解説

【Gmail】グループメールとは?
設定方法やメリット・デメリットを解説

「【Gmail】グループメールとは?設定方法やメリット・デメリットを解説」のアイキャッチ画像

Gmailを使っていて、「メールのやりとりをメンバー全員で共有したい」と思ったことはありませんか?

そんな時に便利なのがGmailの「グループメール」です。

グループメールは、メールでの連絡や情報共有を効率化するGmailの機能の一つです。

この記事では、グループメールの概要からメリット・デメリット、Gmailのグループメール設定方法について解説します。

この記事の目次

    【Gmail】グループメールとは?

    そもそもグループメールとは、メールの送受信を複数人で管理することで情報共有ができる機能です。

    通常のメールでもCc・Bcc送信で複数人に一斉送信することができますが、宛先を手動で入れていく必要があるため、人数が多くなると誤送信や共有漏れのリスクが高まります。

    それに対し、グループメールは、それぞれにメールを送信するのではなく、1つのメールを複数人で共有しているため、返信メールも共有することができます。

    Googleでは、Googleグループという機能が、グループメールの役割を果たしています。メーリングリストとして、複数人に一斉送信したり、掲示板として活用したりすることができます。有償版では、メールへの担当者割り当てや対応状況の管理などより高度な機能を備えています。

    【Gmail】グループメールのメリット

    グループメールを利用するメリットリスト

    グループ内の情報共有を効率化

    複数人で一つの案件を担当する業務スタイルの場合、最も重要なことは情報共有です。

    関わる人数が多ければ多いほど情報共有が難しくなり、行き違いによるミスや無駄な手間が増えてしまいます。

    Gmailのグループメールでは、「共同トレイ」という設定をすることで、一斉送信による情報共有だけでなく、各メンバーの未読・既読状況や返信メールもスムーズに把握できます。

    共有漏れの防止

    メールの一斉送信はCc・Bcc送信でも可能ですが、共有したい人数が増えると、入力忘れによる共有漏れリスクが高まります。

    グループメールであれば、送信の度に共有先アドレスを入力する必要がないので、漏れが発生する心配がありません。

    ミス・トラブルの早期発見

    グループメールでは、メンバー内で常にやりとりが見えている状態になるため、ミス・トラブルの早期発見につながることもメリットです。

    1対1でやりとりを行っていると、送信したメールでミスがあっても、気がつかずに進めてしまう可能性があります。

    しかしグループメールであれば、メールのやりとりを見ている他のメンバーがミスに気がつき、指摘できます。

    【Gmail】Googleグループの設定方法

    Gmailのグループメールを作成する方法を紹介します。

    Googleグループを作成

    1. Googleグループにログインしたら、画面左上の「グループを作成」をクリック。
      Googleグループの作成手順1
    2. グループ名、共有メールアドレス、グループの説明を入力。
      Googleグループの作成手順2
    3. 利用用途に合わせてプライバシー設定を選択。メンバーを追加し「グループを作成」をクリック。
      Googleグループの作成手順3

      ※ユーザーをメールで招待する場合、下部の「メンバーを直接追加」の横のスイッチをオフにする。(詳細は後述)

    Googleグループにメンバー(連絡先)を追加

    1. Googleグループのマイグループからメンバーを追加するグループの左にある「メンバーを追加」のアイコンをクリック。
      Googleグループにメンバー追加する手順1
    2. メンバーを追加し「グループを作成」をクリック。
      Googleグループにメンバー追加する手順2
    3. ユーザーを追加する方法は、メールで招待する・直接追加するの2つから選択。

      3-1.メールで招待

      他のユーザーをグループに招待する場合は、一度相手に招待メールを送信する必要があり、相手が承認して参加するまで待機する形になります。
      メンバーとして追加するアドレスを入力したら、招待する旨の文章を入力しましょう。

      3-2.直接追加

      直接追加をした場合は、OKボタンを押せばすぐにリストに反映されます。
      追加したメンバーは、グループを選択し、「ユーザー項目」から「メンバー」を確認できます。

    Googleグループのメンバーにメールを一斉送信

    1. Gmail画面の左上の「作成」をクリック。
      Googleグループのメンバーにメールを一斉送信する手順1
    2. 新規メッセージ画面の「宛先」欄に一斉送信したいグループ名を入力。
    3. グループ名が表示されるためクリック。
    4. メールを作成後、「送信」をクリック。
      Googleグループのメンバーにメールを一斉送信する手順2

    【Gmail】連絡先(Googleコンタクト)グループの設定方法

    Gmailでは、複数人に情報共有する際に連絡先(Googleコンタクト)でグループを設定する方法もあります。

    連絡先(Googleコンタクト)をグループ化すると、Gmail送信時に1件ずつ宛先を入力することなく、グループのメンバーに対して一括で送信できるようになります。

    1. Gmailにログインし、一覧から「連絡先」をクリック。
      Googleコンタクトでのグループ設定手順1
    2. 連絡先が表示された画面の左側にある「ラベルを作成」を選び、グループ名を入力。
      Googleコンタクトでのグループ設定手順2
    3. グループを作成したら、グループに入れたいメンバーの連絡先の横に現れるチェックボックスをオンにし、ラベルのアイコンからグループを選択。
      Googleコンタクトでのグループ設定手順3

    【Gmail】グループメールのデメリット

    グループメールのデメリットリスト

    ここまで設定方法やメリットを紹介してきた便利なグループメールですが、注意すべきデメリットもあります。

    差出人が不明

    Gmailなどでグループメールを使う場合、初期設定では差出人が明記されないため、設定を変更して表示させる必要があります。

    メール内に署名を入れて差出人名を記載すると、より分かりやすいでしょう。

    情報流出の恐れがある

    グループメールのリスクとして考えられるのが、情報流出です。

    過去には、Googleグループを初期設定のまま利用してしまっていたため、全ての情報が全体公開とされてしまい、本来公開してはいけない機密情報が誰でも閲覧・検索可能な状況になってしまったケースもあります。

    これは、業務開始前に設定をしっかりと確認していれば防げた事態であるため、グループメールを利用する際には、公開範囲の設定を必ず確認しましょう。

    複数人でメールを共有するなら「メール共有システム」がおすすめ

    今回紹介したように、グループメールでメールの情報共有は可能ですが、設定を誤ると情報流出のリスクがあります。ビジネスで利用する場合には、「メール共有システム」がおすすめです。

    メール共有システムは、複数人で行うメールや問い合わせへの対応を効率化するために開発されたメールシステムで、システム上で対応状況や対応担当者を管理できます。システム上で対応状況や対応担当者を管理・共有できるため、チームでの情報共有を効率的に行うことができます。

    メール共有システムについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

    自社にあったシステムがわかる!比較表をプレゼント

    グループメールで情報共有をスムーズに

    グループメールは、CC・BCC送信よりも効率的にメールの情報共有を行うことができます。

    ただし、情報流出トラブルを引き起こさないよう、細心の注意を払って設定作業を行いましょう。

    グループでの情報共有が業務上必要不可欠で、グループメールの使用頻度が多い場合は、情報共有に特化した「メール共有システム」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    複数名での「問い合わせ対応業務」がラクになる?

    ※本サイトに掲載されている情報は、株式会社ラクス(以下「当社」といいます)または協力会社が独自に調査したものであり、当社はその内容の正確性や完全性を保証するものではありません。

    この記事を書いたライター

    メールディーラー通信編集部

    メールディーラー通信編集部

    問い合わせ管理に役立つ情報の執筆・案出しをしています。問い合わせ業務でのトラブルを少しでも減らせるような記事を作成できるよう日々編集を行っています。
    得意な整理術は「Gmailの検索演算子を駆使したラベル付け」です。